PR

高校生にパソコンは必要?安く買うには?中学生から使っている現役高校生が紹介!

記事内に広告が含まれています。

この記事に辿り着いたなさんは、高校生にとってパソコンは必要なのか気になっている人だと思います。(そうでなかったらすいません)
パソコンは、プログラミングやレポート作成などいろんなことに利用することができる反面、一台数万円から、高いものだと十数万円するとても高価なものです。そんな高価なものが、高校生にとって本当に必要なのか疑問を持つ人も多いと思います。

そこで、今回は中学生の頃からパソコンを持っていた現役高校生が高校生にとってパソコンは必要なのかどうかを明らかにしたいと思います。

結論:あって損はない

結論から言うと、

あって損はない

と思います。

絶対にないといけない、というわけではありませんが、あるといろんなことができるようになるため、あって損はないと思います。個人的にはスマホより優先して買っても損はないのではないかと思います。

その理由を次から紹介したいと思います。

高校生がパソコンを持つメリット

ここからは、高校生がパソコンを持つメリットについて説明したいと思います。私の経験も入っているので、同世代のお子さんをもつ親御さんにとっては参考になると思います。

パソコンに早く慣れることができる

高校生のうちからパソコンに触れていると、早いうちから慣れておくことができます。私の場合中学校1年生の頃に自分のお小遣い(小学生の頃から溜めていたお金)で、超低スペック(メモリ2GB、CPU CeleronN4000)のパソコンを「中古で」買いました。

当然低スペックパソコンなのでエラーなどが頻発して、使うにはとても苦労しましたが、その過程でパソコンに関する基本的な使い方や問題が起きたときの対処法などを学ぶことができました。

その後、叔父からお下がりのMac Book Pro(2016年モデル)を譲ってもらい、今に至ります。今この記事を書いているのもそのお下がりで譲ってもらったパソコンです。

そんな僕がこうしてこの記事を書けているのも、中学生の頃からパソコンを積極的に使っていたおかげです。

作業効率が圧倒的に良い

パソコンはタブレットやスマホよりも作業効率が圧倒的に高いです。これはパソコンのスペックに限らずです。具体的には以下のような点です。

パソコンの強み
  • 画面が大きい
  • マルチタスクが得意

画面が大きい

画面が大きいのは言うまでもないパソコンのメリットですが、スマホやタブレットでも頑張れば作業できるのでは?と思った方も多いと思います。

例えば、あなたが課題でレポートを書かなくてはならないとしましょう。例として、Google Documentを使って、レポートを執筆する場面を想定します。

ちなみに写真に写っているのは私が学校で課せられた4000字のレポートの一部です。

スマホでレポートを書くときの画面はこんな感じです。↓↓↓↓↓↓↓↓

タブレットではこんな感じです。↓↓↓↓↓↓↓↓↓

パソコンだとこんな感じです。↓↓↓↓↓↓↓

Screenshot

どうでしょうか?パソコンのほうが画面も大きく圧倒的に見やすいですよね(笑)。なんなら2ページまで見えています。

画面が大きくなれば作業効率も圧倒的に高くなるので、このような作業ではスマホやタブレットよりもパソコンで行うべきだと思います。

マルチタスク

マルチタスクにおいてもパソコンは、タブレットやスマホよりも圧倒的に有利です。

ここで、マルチタスクとは例えば文章を書きながらGoogleで情報を見ながら検索したりなど、1つのデバイスで複数の作業を行うことを指します。

上記の「文章を書きながら、Googleで情報を見ながら検索する」といったことを実際に行ってみたときのスクリーンショットを載せてみたいと思います。

スマホではこんな感じです。↓↓↓↓

はい、無理です。写真のスマホはiPhone SEで画面分割に対応しておらず、Google検索をしながら文章を書くといったことはできません。一部のAndroidスマホでは対応している機種もありますが、後述するタブレットと似たような問題に直面します。

はい、できなくはないですが、すごく見にくいのがわかると思います。最低限の編集はできますが、バリバリと1から10まで全部書くのは難しいのがわかると思います。

もちろん、キーボードをつければある程度マシにはなりますが、パソコンのような操作性には及ばず、画面の大きさがネックになってしまいます。

パソコンだとこんな感じです。↓↓↓↓↓↓↓

Screenshot

先ほどの二つと比べると、違いは一目瞭然ですね。ドキュメントと検索エンジンが両方ともとても見やすくなっているのがわかると思います。スマホのようにいちいち画面を切り替えて情報にアクセスする必要がなく、目線をうつすだけで必要な情報にアクセスすることができるので、効率が爆上がりします。

マルチタスクが得意なのは、スマホやタブレットと比較したパソコンのメリットの一つだと思います。

おすすめPC

ここまで、パソコンの有利な点をいろいろ紹介してきましたが、それでも「パソコンは高い・・・」と感じる人も多いと思います。

そんな人におすすめしたいのが、官公庁や企業が機器の入れ替えなどによって出た中古パソコンの購入です。

中古パソコンなので、安く手に入れることができる上に、官公庁や企業が使っていたパソコンなので、安心して購入することができます。

とはいえ、購入する業者がちゃんとしていないと、購入には不安も伴いますよね?

そこで私がおすすめしたい販売店が「SMILE.JP」と呼ばれるところです。

この販売店では、官公庁や企業から廃棄されたPCを安く買い付け、内部パーツを入れ替えて再び使えるようになったノートパソコンを販売しています。

「中古品」ではありますが、その不安材料を取り除くことで購入者が安心して利用できるようにしています。さらに、購入後も電話やメールによるサポートが充実しており、購入するためのハードルもとても小さくなっています。

購入する際は、以下の条件を満たしているものがいいでしょう。スペック上は私がこの記事を書いているパソコンと同じものとなっているので、購入後は何不自由なく使えるでしょう。

購入するべきパソコンの条件
  • CPU(中央処理装置):Core i5 第4世代以上
  • RAM(一時記憶装置 作業台のようなものです。):8GB以上
  • SSD(いわゆるストレージと呼ばれる部品です。)256GB以上

上記のスペックを満たしていれば、高校生が使うパソコンとしてはばっちりのスペックです。以下のリンクからぜひ探してみてください。

お金に余裕があればMac Book Airがおすすめ

経済的に余裕があるならば、圧倒的にMac Book Airがおすすめです。iPhoneを開発している天下のAppleが出しているコンピューターで信頼性もバッチリですし、なにより、失敗がほとんどないです。

14万円と高額にはなりますが、より高品質なパソコンが欲しい人は選択肢にいれてもいいのではないでしょうか?

まとめ

高校生にとって、パソコンは作業の効率を向上させるために、とても役立つツールです。決して安い買い物ではありませんが、購入する価値は十分にあると思います。

安く購入できる方法もあるので、ぜひこの機会に購入を検討してみてはいかがでしょうか?

それではまた次の記事でまたお会いしましょう!

Tomochitai

現役高校生(高校3年生)のTomoと申します!
このサイトではデジタルツールを使って学びや生活の質を向上させるためのアイデアを提供しています。
最近は、私の高校生活の経験を活かして、学校で使うiPadや、
高校生が持っておくべきガジェットについての記事を書いています。
趣味は旅行です。
よろしくおねがいします!

このサイトの管理者をフォローする
未分類
このサイトの管理者をフォローする
デジログ研究部

コメント

Verified by MonsterInsights